小児予防矯正の治療内容と使用する器具について
こんにちは。当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
お子さまの歯並びについて、気になっている親御さんは多いのではないでしょうか?
「まだ小さいし、様子を見たほうがいいのかな?」と思うかもしれませんが、歯並びの問題は成長とともに悪化することもあります。そこでおすすめなのが 小児予防矯正 です。
小児予防矯正とは、永久歯が生えそろう前の成長期に、歯並びや噛み合わせの問題を予防・改善する治療のことです。成長を利用して顎の発達を促すため、歯を抜かずに矯正できる可能性が高くなります。また、早めに対策をすることで、大人になってからの本格的な矯正の必要がなくなることもあります。
どんな場合に予防矯正が必要?
次のような症状がある場合は、一度歯科医院で相談することをおすすめします。
- 永久歯が生えるスペースが足りなそう
- 歯がガタガタに生えてきている(叢生)
- 前歯が噛み合わず、上下にすき間がある(開咬)
- 前歯が極端に出ている(出っ歯)
- 口を閉じても歯がきちんと噛み合わない
- 口呼吸をしている
これらの状態を放置すると、将来的に歯を抜く矯正が必要になったり、むし歯や歯周病のリスクが高まったりする可能性があります。
小児予防矯正で使用する器具
小児予防矯正では、お子さまの歯並びや成長に合わせて、さまざまな矯正装置を使用します。当院で取り扱っている代表的なものをご紹介します。
① 床矯正装置(拡大床)
床矯正装置(しょうきょうせいそうち)は、取り外しが可能な矯正装置で、主に顎を広げるために使用します。歯並びが悪くなる原因の一つは、顎の大きさが小さくて歯が並ぶスペースが足りないことです。床矯正では、ネジを少しずつ回すことで装置を広げ、顎の成長を促します。
✅ 床矯正のメリット
- 顎の成長を利用できるので、無理なく歯を並べられる
- 取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすい
- 将来的に抜歯のリスクを減らせる
装着時間をしっかり守ることで、より効果的に矯正を進めることができます。
② マウスピース型矯正装置(プレオルソなど)
マウスピース型の矯正装置は、歯並びだけでなく、口周りの筋肉のバランスを整えるためにも使用されます。例えば「プレオルソ」は、やわらかい素材でできたマウスピースを装着することで、舌の位置や口の使い方を改善し、正しい歯並びへと導きます。
✅ マウスピース型矯正装置のメリット
- 口呼吸を鼻呼吸に改善しやすい
- 発音や噛み合わせの改善にもつながる
- 装着時間が主に「家の中」なので、学校ではつけなくてもOK
歯並びは、舌の位置や口の周りの筋肉の使い方にも影響を受けます。プレオルソのような装置を使うことで、根本的な改善が期待できます。
小児予防矯正のメリット
① 歯を抜かずに矯正できる可能性が高まる
成長を利用することで、自然に歯が並ぶスペースを確保できます。永久歯が生えそろってから矯正を始める場合、抜歯が必要になることもありますが、予防矯正ならそのリスクを減らせます。
② 本格的な矯正の必要がなくなることも
早期に歯並びを整えることで、将来的にワイヤー矯正などの大掛かりな治療をせずに済む可能性が高くなります。
③ 口呼吸や発音の改善にもつながる
矯正装置によっては、口呼吸を鼻呼吸に改善したり、舌の正しい使い方を身につけたりすることで、発音やお顔の成長にも良い影響を与えます。
まとめ
お子さまの歯並びは、成長とともに変化しますが、問題を早めに発見し、適切な対策をとることで、将来的な矯正治療の負担を減らすことができます。
「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」と少しでも気になったら、お気軽に当院までご相談ください。お子さまの成長に合わせた最適な矯正方法をご提案いたします!
お子さまの健やかな成長を、一緒にサポートしていきましょう!