急速拡大装置と拡大床は、床矯正で使用される装置です。どちらも歯並びが整うよう、永久歯が萌出するスペースを確保する際に用いられます。
本コラムでは、急速拡大装置と拡大床矯正の違いについて解説いたします。
急速拡大装置と拡大床矯正の違いとは?
急速拡大装置は、短期間で上顎の骨を拡大する装置です。太いワイヤーとネジ付きの土台で構成され、ネジの締め具合で装置の幅を調整しながら顎骨ごと矯正します。急速拡大装置は顎に固定する必要があるため、治療中は取り外しできません。
また、急速拡大装置を使った治療では、上顎の真ん中にある「正中口蓋縫合(せいちゅうこうがいほうごう)」と呼ばれる接合部分を広げて顎骨を拡大します。正中口蓋縫合が癒合しない6歳~12歳頃までのお子さまに適した治療方法です。
一方で、拡大床はプラスチックのプレートに、ワイヤーとネジを装着したマウスピース型の装置です。成長期の顎骨をコントロールし、歯を動かすためのスペースを作ります。拡大床は上顎と下顎のどちらにも適用され、治療中も取り外しが可能です。しかし、急速拡大装置のように顎骨そのものを広げる治療はできません。
急速拡大装置や拡大床は、主に小児矯正で用いられる矯正装置ですが、歯並びや顎の状態によっては成人矯正でも使用する場合があります。
急速拡大装置のメリット・デメリット
急速拡大装置と拡大床矯正は、どちらとも骨の成長を利用し抜歯に頼らない治療が特徴です。加えて、急速拡大装置には以下のメリットがあります。
-
•鼻呼吸しやすくなる
•短い期間で顎骨を拡大できる
急速拡大装置で顎骨が広がると、鼻腔も拡大されるため鼻呼吸がしやすくなります。また、子どもの骨は柔らかいため、短い治療期間で顎骨の矯正をすることができます。
しかし、急速拡大装置には以下のデメリットもあります。
-
•違和感が生じやすい
•食事や歯磨きがしにくい
•顔付きが変わる場合がある
急速拡大装置は固定されるため、治療中の食事や歯磨きの際に違和感を覚え、それがストレスになることがあります。また、上顎を拡大すると小鼻が大きく見えることがあり、顔付きの変化が気になるかもしれません。
年齢や歯並びによって使用できる矯正装置や治療方法は異なります。矯正治療を検討している方は、当院やかかりつけの歯科医院へご相談ください。
<患者さんからよくいただく質問>
- Q.1 急速拡大装置を装着して生活するうえでの注意点はありますか?
- A.1 装置が外せず不衛生になりがちなため、歯磨きを入念に行うなどセルフケアを徹底する必要があります。また、ガムなどのくっつきやすい食べ物は控えましょう。装置に付着した食べ物を無理に剥がすと、本体の破損に繋がります。
- Q.2 急速拡大装置の使用期間はどのくらいですか?
- A.2 長くても3か月程度です。保定期間を含めると半年程度かかります。なお、歯の状態には個人差があるため、あくまで目安の使用期間となります。